クビアカツヤカミキリに関する令和7年度樹木医技術発表会(研修会)を行います

 3月11日の千葉県からのクビアカツヤカミキリ侵入宣言を踏まえ、去年に続き2回目のクビアカツヤカミキリ技術研修会を行う事と致しました。
 数年前より隣県地域での外来種クビアカツヤカミキリ被害の拡大がみられる事から、千葉県(特に北西部)内や他地域への被害の拡大が予測されております。
 また、千葉県内にも一昨年・去年とクビアカツヤカミキリ被害が見られるようになり、これから被害が拡張する事が予測されます。
 上記を踏まえて今回は、昨年日本花の会「サクラ保全管理講座」 (クビアカツヤカミキリの防除対策について~サクラ被害の現場から~)にて登壇なさった足利市生活環境部環境政策課松島氏の活動をご紹介し、足利市周辺のクビアカツヤカミキリ被害の現状・クビアカツヤカミキリの侵入した事に対する怖さ・クビアカツヤカミキリに対する業務活動・現在、足利市周辺で行われている防除対策とその成果をお話し頂き、今後のクビアカツヤカミキリ被害の拡張に備え参加した皆様と有益な生きた情報の共有が出来ればと思っております。また、当会で把握している千葉県内におけるクビアカツヤカミキリ被害情報も合わせて情報共有させて頂ければと思っております。
 自治体関係の方々には特に有益な情報及び内容となっておりますので、御参加頂き所属部署等での共有を行って頂ければと思います。
 今夏に入り、状況が大きく変わりクビアカツヤカミキリの侵入は大きく進展している事をお知らせ致します

開催日時:令和7年9月27日(土)13:30~16:45

場所 :千葉市文化センター 千葉県千葉市中央区中央2-5-1 5F:セミナー室 ※会場内は飲食厳禁
https://www.f-cp.jp/bunka/

講師: 足利市 生活環境部 環境政策課 松島 氏

内容: ・足利市でのクビアカツヤカミキリ被害の現状
・クビアカツヤカミキリの侵入した事に対する怖さ
・クビアカツヤカミキリに対する業務活動
・現在、足利市周辺で行われている防除対策とその成果

定員: 100名程度(一般社団法人日本樹木医会所属樹木医・自治体等・一般を含む)
※予定人数を満たした場合は、締め切りとさせて頂きます。

申込み:9月6日(土)までに、お申し込みをお願い申し上げます。 ※研修費は無料
Googleフォームからお申込み下さい。

https://forms.gle/ivD9cvozjSQiEeZB7

タイムスケジュール
受付開始 13:00~13:30
13:30~14:00 開演挨拶:日本樹木医会 千葉県支部 柏﨑智和 副支部長
NPO 樹の生命を守る会 技術委員会 皆川芳洋
(30分) クビアカツヤカミキリによる千葉県周辺地域及び、千葉県内での被害状況
14:00~15:00 足利市 生活環境部 環境政策課 松島 氏
(60分)
・足利市でのクビアカツヤカミキリ被害の現状
・クビアカツヤカミキリの侵入する(した)事に対する怖さ
15:00~15:15 休憩
(15分)
15:15~16:15 足利市 生活環境部 環境政策課 松島 氏
(60分)
・松島氏のクビアカツヤカミキリに対する業務活動
・現在、足利市周辺で行われている防除対策とその成果
15:15~16:35 質疑応答 (松島 氏 ・ 担当樹木医)
(20分)
16:35~16:45 閉会挨拶:特定非営利活動法人樹の生命を守る会 篠﨑理事長
(10分)
16:45~ 退出(17:00 閉館)

主催 特定非営利活動法人 樹の生命を守る会
共催 (一社)日本樹木医会千葉県支部
後援 (公社)千葉県緑化推進委員会
(ちば里山イノベーションハブ活動構成団体)